1990年のバブル時最高値を振り返る【チャート編】
少し押したらすぐに拾われる状態の日経平均ですが、いよいよ過熱感を報じる記事も出てきています。とはいえ、そんな記事がでてもお構いなしで上昇していくのがバブル相場なのですが、ここでは1990年の最高値を振り返り比較したいと思います。
アングル:総強気の日本株、個人もトレンドフォロー 天井近い「陶酔」とも
真のバブル時は「このまま相場は上がり続ける、だから高くとも買わないと乗り遅れる」という投資家心理が先行し高値追いが続くわけですが、個人の買いが続いている状態は1990年のバブル時を思い起こさせます。
チャート・テクニカル観点

1990年時の高値は年末の大納会~大発会のタイミングでした。その後、25日線を割りこんだ後のリバウンドで25日線に高値が押さえ込まれそのまま約30%の下落を演じました。
大納会~大発会 天井
1~2月 調整局面
2月~3月 25日線がレジスタンス
→下落トレンド開始
という流れになったわけですが、ここで今年のチャートと比べてみましょう。

9~10月に調整がないという点に関しては1990年も同じ、さらに25日線のサポートが続いているという点も似ています。25日線タッチに関しては今年の方が明確にサポートされており今年の方が強いとも言えます。
大納会~大発会 天井
1~2月 調整局面
2月~3月 25日線がレジスタンス
→下落トレンド開始
仮に上記1990年の流れを年末以降も当てはまてみると、赤シナリオのような値動きになると考えられます。
次回、PERやファンダメンタルズ観点を書く予定です。
関連記事:
関連記事
免責事項
当記事および各種コンテンツは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、「金商法2条8項11号」に該当する「投資助言業」(売買支持、助言、指南等)を行なうものではありません。また、将来の投資成果を示唆または保証するものではなく、参考情報であり、売買の一切について責任を負いません。
最終的な投資判断は必ずご自身で行なっていただきますよう、お願いいたします。


