【日経平均株価】徹底比較:1990年 対 現代
前回記事:
今の日本株は「バブル」の再来か?
1990年と現代、二つの時代の市場を比較すると
その違いは、数字の上でも、そしてその背後にある構造的な質の上でも明白です。本セクションでは、定量的および定性的な側面から、両者を直接比較していきます。
定量スコアカード:二つの時代の記録
マクロ経済環境と株式市場の主要指標を比較することで、両者の根本的な違いが浮き彫りになります。
表1:マクロ経済指標の比較
| 指標 | バブル期(1988年~1990年頃) | 現代(2023年~2025年頃) |
| 実質GDP成長率 | 高成長(平均5%超) | 緩やかな成長(0.3%~1.2%) |
| 消費者物価指数(CPI) | 穏やかだが上昇傾向(平均2.0~3.0%) | デフレ脱却、穏やかなインフレ(2.0%~3.0%) |
| 政策金利 | 低水準(2.5%)から急激な引き上げへ | ゼロ近傍から正常化へ(~0.5%) |
| マネーサプライ(M2+CD)伸び率 | 高水準(平均10%超) | 低水準(平均3%未満) |
| 全国市街地価格指数 | 爆発的な上昇(年率二桁成長) | 安定から緩やかな上昇へ |
表2:株式市場の特性比較
| 特性 | 1989年12月 | 2024年~2025年頃 |
| 日経平均株価水準 | 約38,915円 | 38,915円を突破し、40,000円超へ |
| 平均PER(東証一部/プライム) | 約61.7倍 | 約16.5倍 |
| 時価総額上位企業 | 銀行が独占(NTT、興銀、住友銀、富士銀、第一勧銀) | 多様化:製造業(トヨタ)、ハイテク(ソニー、日立)、金融(三菱UFJ)、小売(ファーストリテイリング) |
| 市場の主な牽引役 | 国内の過剰流動性と投機 | 企業業績とガバナンス改革 |
これらの表が示すように、1989年の株価の頂点は、過剰な信用供与と資産インフレに支えられた高成長経済の中で形成されました。一方、現代の頂点は、緩やかな成長とインフレ、そして金融引き締めへの転換期という、全く異なる背景を持っています。
特にPER(株価収益率)の劇的な違いは、1989年の市場が投機的なバブルであったのに対し、現代の市場がファンダメンタルズに基づいていることを明確に示していると言えます。
見えざる変革:質的なシフト
数字以上に重要なのは、日本企業と金融システムの「DNA」そのものが変化した点です。
まず第一に、コーポレートガバナンス改革が挙げられます。
1990年当時、企業の経営陣は株主に対して事実上説明責任を負っておらず、収益性よりも市場シェアを重視し、資本は非効率な株式持ち合いに固定されていました。
現在では、各種の制度改革や投資家からの圧力により、ROE(自己資本利益率)の改善や、自社株買い・増配を通じた株主還元の最大化が、経営の最優先課題の一つとなっています。
これは単なる景気循環的な変化ではなく、日本の資本主義における不可逆的な構造転換であると考えられます。
第二に、投資家層の変化です。
1990年の株主構成は、発言力の乏しい国内金融機関が中心でした。
一方で、現代では海外投資家が最大の売買主体となり、アクティビスト(物言う株主)の活動も過去最高水準にあります。
この変化は、かつてのバブル期に見られた経営の自己満足を許さない、強力な外部からの規律として機能しています。
こうした外圧は、経営陣にグローバル基準の資本規律を遵守させる力となり、1980年代のような非合理的なバブル形成を抑制する強力な予防策となっています。
第三に、金融システムの健全化です。
1980年代のバブルを無謀な融資で煽った銀行セクターは、今では全く異なる存在になりました。
バブル崩壊後の不良債権処理と、自己資本比率規制の厳格化を経て、現在の銀行は堅固な資本基盤を持ち、貸出姿勢もはるかに慎重です。
日本銀行の最新の「金融システムレポート」でも、金融システム全体が安定しており、大きなストレスに対する耐性を備えていると評価されています。
かつてリスクの震源地であった銀行セクターが、今では安定の礎へと変わったことは、日本経済の最大の変化点の一つと言えるでしょう。
総括、展望、および戦略的示唆
結論:過去の反響ではなく、新たな旋律へ
本レポートの分析から導かれる結論は明確です。
現在の株式市場の上昇は、1980年代のバブルとは本質的に異なる現象です。
日経平均株価という表面的な水準は類似していますが、その土台は全く別物です。
1989年の頂点が、低金利、非合理的なバリュエーション、そして脆弱な金融システムの上に築かれた「砂上の楼閣」であったのに対し、現代の市場は堅実な企業収益、構造的なコーポレートガバナンス改革、そして合理的なバリュエーションによって支えられています。
これは過去の反響ではなく、変革を遂げた日本経済が奏でる新たな旋律と言えるでしょう。
新たなリスクの構図:異なる風景の中での航海
とはいえ、「バブルではない=リスクがない」というわけではありません。
現代の市場は、外部環境および国内の構造問題に根差した、全く新しいタイプのリスク群に直面しています。
- 人口動態という逆風
「2025年問題」に象徴されるように、団塊の世代が後期高齢者となることで、構造的な労働力不足が深刻化します。
これは長期的な経済成長を制約し、社会保障費を増大させ、多くの中小企業で後継者問題を引き起こす可能性があります。 - 地政学的な不確実性
世界は1980年代の日米貿易摩擦の時代から、米中戦略的競争という、より複雑で不安定な時代へと移行しました。
日本はこの対立の最前線に位置し、経済安全保障、サプライチェーンの再構築、防衛政策などの課題に直面しています。
また、保護主義的な米国政権が再び誕生する可能性は、関税政策や同盟関係の安定性に新たな不確実性をもたらします。 - 金融政策と円の行方
日本銀行による金融正常化の道のりは、依然として困難を伴います。
性急な引き締めは、脆弱な景気回復の芽を摘みかねない一方で、対応が遅れれば円安がさらに進行し、輸入インフレを悪化させるリスクがあります。
今後の円相場の動向は、企業収益および市場全体にとって、依然として最大の不確定要因であり続けます。
投資家への戦略的示唆
以上の分析を踏まえると、投資家にとっていくつかの重要な戦略的示唆が得られます。
もはや日本市場は、マクロ的な金融緩和や期待だけで動く市場ではありません。
コーポレートガバナンスの構造改革が進んだことで、個別企業のファンダメンタルズを重視するボトムアップ型の投資戦略にとって、かつてないほど魅力的な環境が整いつつあります。
今後の投資戦略では、ガバナンス改革の恩恵を直接受ける企業、すなわち潤沢なキャッシュフローを持ち、積極的に株主還元を強化している企業に注目すべきです。
また、労働力不足に対応する自動化やDX(デジタルトランスフォーメーション)といった、日本の構造的課題に対するソリューションを提供する企業にも、長期的な成長機会が見出せるでしょう。
ただし、投資家は新たなリスクにも備える必要があります。
かつての国内信用リスクに代わり、地政学的リスクや為替の急変動が、現在では市場安定を脅かす主要要因となっています。
これらの外部リスクを適切にヘッジしつつ、日本企業の質的変革から生まれる新たな価値を見出すことこそが、今後の日本株投資で成功するための鍵となるでしょう。
シリーズ記事(全3回):
関連記事
免責事項
当記事および各種コンテンツは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、「金商法2条8項11号」に該当する「投資助言業」(売買支持、助言、指南等)を行なうものではありません。また、将来の投資成果を示唆または保証するものではなく、参考情報であり、売買の一切について責任を負いません。
最終的な投資判断は必ずご自身で行なっていただきますよう、お願いいたします。


